本能ブログ【富裕層メディア】

メンバー全員経営者■ブロガー■好き→ロレックス・ベンツ・ポルシェ・ライカ・RIZIN・バチェラー・韓国エンタメ・ハイブランド・旅行東京グルメ□ブロガー集団■富裕層のライフスタイル”本能ブログ■

絶景過ぎるミシュラン2つ星カフェはここだ!

食後のスイーツは絶対に欠かせないトモGPです。最近SNS等で話題の神奈川県にある天空カフェ"茶寮 石尊(さりょう せきそん)"。なんでも絶景を見下ろしながらオリジナルのスイーツを堪能することができるというこのカフェ。中でも升に入れられた"升ティラミス"と"水まんじゅう"というスイーツが美味しくて有名なのだとか。そんな情報を聞いてしまっては絶景&スイーツ好きとしては黙ってっていられない、ということで今回早速訪れてみることにしました。

茶寮 石尊(さりょう せきそん)

今回訪れた"茶寮 石尊"は神奈川県伊勢原市にある2019年にオープンした比較的新しいカフェ、しかしマップを見てもらえればおわかり頂ける様にお店のある場所は思いっきり山の中です。

"茶寮 石尊"は山の中にあるカフェ

www.afuri.or.jp

調べてみると、どうやらこのカフェに行くにはケーブルカーに乗り"大山"という山を登らなければたどり着くことができないらしいとのこと。さすが"天空のカフェ"という呼び名が付くだけのことはあります。サクッととクルマや電車で簡単に行くことはできなさそうですw。

カフェのある伊勢原市の大山は八王子の高尾山と並び東京近郊で人気の登山コースを有する山として有名で、都内からクルマで約1時間とアクセスのしやすい場所にあります。

大山は丹沢山地の一部で、豊かな自然に囲まれ特に秋の紅葉が美しいことで知られています。大山の中腹には大山阿夫利神社がありさらにその下には下社があり、今回の目的地であるカフェ”茶寮 石尊”はその下社に併設されています。大山は初心者から上級者まで楽しめるハイキングコースが豊富で特に人気のあるルートは、今回自分も利用した大山ケーブルカーで下社まで行きそこから山頂を目指すコースです。道中には美しい自然景観が広がりシーズンを問わず多くの観光客や登山者が訪れます。

大山阿夫利神社

大山阿夫利神社は古くは雨乞いや五穀豊穣祈願の霊地として篤い信仰を受け、奈良時代以降は神仏習合の霊山として栄え武士から庶民に至るまで多くの人達にとっての願いや祈りの対象として現在も愛され続けています。

下社からの眺望は正に絶景でその眺めはミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで2つ星として紹介されるほど。広大な相模湾はもちろん天気が良ければ房総半島や伊豆大島まで見ることができてしまうとのことです。そんな絶景を楽しみながらお茶をできてしまう素敵なカフェが”茶寮 石尊”なのです。

カフェまでの険しい?道のり

大山のふもとまでは車でのアクセスも可能で周辺にはコインパーキングも点在しています。電車の場合は小田急線伊勢原駅からバスを利用する形になります。東京から僅か1時間の所にこんなにも自然豊かな場所本当に驚きです、都内の人達にとって大山ハイキング人気の理由がよくわかります。

自分もいよいよ出発、大山ケーブル駅までは徒歩約15分ということでまずは”こま参道”という土産物屋や飲食店が並ぶ通りを進みます。

非常に風情のあるお店を眺めながら駅を目指して進むのがとても新鮮で楽しいです。目指すは先にある大山ケーブル駅、ひたすらに階段を登り続けます。

これがなかなか険しいw、最近は運動不足のせいもあってか普通に息が切れます。階段も一段一段がそこそこ高さがあり急だったりしますので皆さん休みながら進まれている様子です。

そしてようやく駅に到着、ケーブルカーは20分に1本と比較的短い間隔で走っているのが嬉しいです。

全長約800m標高差278mを約6分で登る大山ケーブルカーは阿夫利神社を参拝する人達にとって重要なインフラです。

急勾配を力強く一気に登るケーブルカーから眺める景色はまさに爽快の一言に尽きます。この乗り物に乗るためだけにここを訪れるのも十分にアリかと思います。

阿夫利神社駅に到着、ここから下社まで徒歩で向かいます、カフェまであと少し。

そして最後にもうひと頑張りということで階段を登りきると、

ようやく大山阿夫利神社の下社に到着いたしました!大山の中腹に位置する大山阿夫利神社、標高696mからの眺望はまさに絶景です。

眼下に見える伊勢原市と平塚市、そしてその先に広がる相模湾の大パノラマ、この日は少し雲がかっていましたが薄っすらとですが江ノ島や三浦半島も確認することができました。ミシュラン2つ星の眺めは確かに伊達ではありません、程よい疲れと共に喉の渇きも覚えますので早速カフェに向かいましょう。

本殿に向かってすぐ右側にある"茶寮 石尊"はとても神社にあるカフェとは思えないおしゃれさ。

まず自分の席を確保してから注文をするスタイルです。お目当てのテラス席はやはり満席、タイミングが良くないとこの席に座るのは難しそうですね。

しかしこの景色を独り占めできてしまうテラス席、これは羨まし過ぎます。

しかし中の席もテーブル席とお座敷とゆったりとしたスペースがとられていてとても快適、古民家をリノベーションした様なレトロモダンな造りが非常におしゃれです。

フードはスイーツのみですがどれも本当に魅力的です。シフォンケーキやアイスも気になりますが、この日は初めてということで完売メニューの"升ティラミス"と"水まんじゅう"をいただくことにしました。

まずは升ティラミスから、日本で一般的なティラミスというとマスカルポーネチーズのなかにコーヒーとリキュールを混ぜたスポンジが入っているイメージがありますがこちらは抹茶です。升いっぱいに振り掛けられた抹茶の緑が升のナチュラルな木の色と対照的で綺麗です。食べる前は抹茶の味が濃いのかな?と思いましたがむしろその逆でした。抹茶の味はそこまで主張せずにむしろマスカルポーネチーズの風味がとても強く、それはまるでとても上質なレアチーズケーキを食べている様。ティラミスの味を期待して食べるともしかしたら肩透かしを喰らうかもしれませんが非常に上品で奥深いチーズの風味を存分に堪能することができます。美味しいです。

もう一つの看板メニューである"水まんじゅう"、山梨の水信玄餅を連想させる見た目で映え度は100%といったところでしょうか。スプーンを入れるとゼリーの様にサクッと入ります。なるほど、葛切りの様なイメージというと伝わりやすいかもしれません。クセは無く非常に水水しい食感でまさに"水まんじゅう"といった感じ、黒蜜やきな粉をつけてさっぱりいただくことができました。

おそらく参拝客やハイカー以外にも自分の様にカフェ"茶寮 石尊"目的で訪れる観光客も増えたであろうこの大山阿夫利神社。やはり休日や祝日は行列ができるほどの人気とのことですので、なるべく早い時間帯か平日を狙うのがおすすめです。がんばってたどり着いてから食べるスイーツはまた格別ですのでみなさんも是非訪れてみてはいかがでしょうか?

 

 

Michelin Green Guide Japan