【本能ブログ】大人の物欲全開ブログ

■物欲全開メディア”本能ブログ”■ブロガー/コラムニスト■メンズファッション/カメラ/時計/猫/ヘルスケア/ガジェット/レビュー/投資/

ライカ

箱根ガラスの森美術館はヨーロッパへの小旅行かもしれない(後編)【ライカ】【M10-R】

(Leica M10-R+Summilux 35mm F1.4 Asph) 前回ライカM10-Rでお届けした箱根ガラスの森美術館レポート。館内のガラス工芸やガラス芸術をご紹介する前に素晴らしすぎる庭園の写真で前回は終わってしまいしたw 後編の今回はガラス館内の素晴らしい芸術をライカ…

箱根ガラスの森美術館はヨーロッパへの小旅行かもしれない(前編)【ライカ】【M10-R】

(Leica M10-R+Summilux 35mm F1.4 Asph) 箱根って全部で何個の美術館があるのだろう?さじゃんです。箱根をライカで切り撮ろうシリーズ第2弾になります。前回はポーラ美術館をご紹介しました。 前回は圧倒的な建築と近代化された建物で堪能する現代美術の雰…

ライカM10-Rで切り取る真夏のポーラ美術館【箱根】【シン・ジャパニーズ・ペインティング】

(LeicaM10-R+Summilux 35mm F1.4) 美術館は被写体の宝庫!さじゃんです。コロナ禍が開け各地に観光客が戻ると共に自分の写欲も戻ってきた感じがする今日この頃。ゲレンデでドライブを兼ねて箱根まで足を伸ばし 本当に久しぶりにライカM10-Rを駆ってポーラ美…

美しすぎる”NAKED SNOW AQUARIUM”をライツフォンで撮影してきた(後編)【アクアパーク品川】【ライカ】

(Leitz Phone 1) 先日の前編に引き続き本日もアクアパーク品川で行われているNAKEDとのコラボ展示”NAKED SNOW AQUARIUM”についてお伝えする後編となります。 撮影はすべて機種変更したばかりのライカ製ライツフォン1にて行っております。個人的にはコンデ…

美しすぎる”NAKED SNOW AQUARIUM”をライツフォンで撮影してきた(前編)【アクアパーク品川】【ライカ】

(Leitz Phone 1) チームラボ派?ネイキッド派?さじゃんです。今日はマクセル・アクアパーク品川で今月末まで開催れているNAKED SNOW AQUARIUMに行ってきましたのでご紹介していきたいと思います。訳あってGalaxy Z FOLD3から乗り換えたライカ謹製の1イン…

現行ゲレンデ納車後1200km走破‼︎見えてきた5つのメリットとは【Gクラス】【G350d】【メルセデスベンツ】

(M10 MONOCHROME+APO SUMMICRON 50mm F2.0 ASPH) ドライブは心の栄養~さじゃんです。年末突如我が愛車となってくれた現行ゲレンデ。安くない買い物(絶賛市場はプレ値祭り)だったのにナビがありえないぐらい酷いので嬉しさやメリットよりも愚痴が先にレビ…

ライカのカメラその魅力とは!本能ブログ的まとめ【Leica】【ライカM】

ドイツが生んだ高級カメラLeica。その世界に幾度となく皆さまを誘って来ましたが、今回は過去のライカ記事のまとめをお届けしようと思います。 ブログ創世記に書いた記事ですので、文体が若干えらそうなのはスルーしてくださいw自分の撮りためてきた作品も…

ライカM10-Rで秋を切り撮ったらiPhone14Proの写真とはやはり違った話【LeicaM10-R】【紅葉2022】

(LeicaM10-R+Summilux F1.4 35mm ASPH.) 写欲は自分で生み出すもの、さじゃんです。今日はコロナも明けつつあり自分の写欲も戻ってきたところで宝の持ち腐れだったLeica M10-Rを叩き起こして近くの公園の紅葉を撮影に行ってきました。タイトルに使った写真…

写真表現の概念が変わる。ライカM10モノクロームレビュー【LeicaM10monochrome】【M10モノクローム作例】

写真表現の芸術性はモノクロームである、さじゃんです。コロナ禍ですっかり外出しにくくなり写真の趣味(俗に言う写欲)が停滞していた自分ですが、ずっと買ってみたかったカメラM10モノクロームを今回縁あって購入することにしました。ライカ関連の記事は今…

とうとう発表!ライカM11が登場。ブランニュートピックは「充電方式」と「軽量化」か【LEICA】【LEICAM】

Mの手ブレ補正はいつ来るのか、一生来ないのかライカジャンキーのさじゃんです。過去にライカボディだけで6台所有していた時期もありましたが今はコロナ禍とあって、現在所有のシステムは「LEICA M10-R」「LEICA M9」「LEICA Q(Typ116)」の3台となっておりま…

夜景紅葉をM型ライカで撮り切る難しさと自分なりの最適解とは【ライカQ】【ライカM10】【カメラ】

(Leica M10+ Noctilux 50mm F0.95 ASPH.) 紅葉は日本の心だと思う。さじゃんです。冬直前の晩秋を迎えた我が国日本ですが、新型コロナウイルスの感染者大幅減ということで各地で紅葉イベント等が再開しているかと思います。今日は過去に自分が撮影した、夜…

モネを湛え森と共存する圧倒的な建築。箱根ポーラ美術館をライカQで撮影してきた【LeicaQ】

LEICA Q (Typ116) 芸術の秋。コロナ禍も落ち着き、展示をめぐる活動を再開したいさじゃんです。前回はKaws東京ファーストをLeicaQで撮影した記事を書きました。 美術館や展示に行き慣れていない方だと、「作品が撮影可能」ということを知らない事が多く撮影…

終幕迎えたKaws Tokyo FirstをライカQで振り返る【カウズ】【カメラ】【Leica】

(LeicaQ Typ 116) 今年の7月から開催され昨日終了となった,KAWS TOKYO FIRST 4ヶ月に渡り六本木の森アーツセンターギャラリーにて開催されたくさんの来場者が会期末まで訪れていました。KAWSの大ファンであり、彼のプロダクトコレクターである私さじゃんが…

ライカマクロアダプターMで花を神秘的に撮影してみた【Leica】【LeicaM10-R】【マクロ撮影】

(Leica M10-R Noctilux F0.95 50mm + K&F Macro Adapter) みなさん、カメラで写真撮ってますか?さじゃんです。ライカMのシリーズは接写できないことで知られています。(マニアックですよねw)レンズによっては最短撮影距離がなんと1mなんてレンズもザラ…

夏を切り取れ!情緒あふれるフィルムカメラのススメ【35mm】【Film】【ライカ】【CONTAX】

やっぱりフィルムが好き。さじゃんです。本能ブログチームはカメラ好きが集まるチームですが、私さじゃんは大のフィルムカメラ好きです。過去にもフィルムカメラに関する記事を沢山アップしてきました。 一時期は二眼レフカメラでもたくさん撮影してきました…

ストラップ難民に朗報!”バンド”ブランド「LATENCY」のカメラストラップが激しくオススメ!【川谷絵音】

みなさんこんにちは、趣味は広く浅く時折深くのトモGPです。みなさん写真撮っていますか?カメラ好きの多い本能ブログチーム、僕も昨年ライカQ2を購入し、めちゃくちゃ早い段階で修理行きとはなったものの、無事に戻ってきてからは楽しいカメラライフを満喫…

【ライカで旅する】ー春の下北沢へー独特の文化と若者のエネルギーに触れる街

以前、デザインスタッフのSilverさんがフリーマーケットをリポートしてくれた下北沢。 www.honknowblog.com 今回は私さじゃんがライカQと共に撮影散歩へ。感染対策には万全を期しでかけましたが、予想以上の人手に面食らいました。しかし、2021年4月のリアル…

【カメラ】緊急事態!Leica Q2に不具合発生 果たして修理に出した結果は!?

みなさんこんにちは、トモGPです。いつもブログを読んで頂き本当にありがとうございます。昨年末に悩みに悩んで購入したライカQ2、 www.honknowblog.com 実は購入早々不具合が生じてしまい、年始から約3ヶ月間修理に出していました。先日ようやく修理が終わ…

【ライカで旅する】東京の桜とコロナ禍の3月を撮影散歩

写真を撮るために歩きたいだから新しいカメラ必要なんだ!さじゃんです。東京は散りはじめの所も出てきて桜の見頃はやや過ぎてきた感もあります。先週待望の緊急事態宣言が解除となり人出も明らかに増えた東京ではありますが、ライカQを持って撮影散歩したの…

【カメラ】明るさ世界一!ライカノクチルックスというドリームレンズをご存知ですか?【Noctilux F0.95 50mm ASPH.】

久しぶりのカメラトークです、さじゃんです。ライカラバーの自分が購入しては売却しやっぱり手元に置いておきたいとまた購入を繰り返すライカの伝説的レンズ、 Noctilux 50mm(ノクチルックス) というレンズをご存知でしょうか?F値が驚異の1を切る0.95!095…

【カメラ】その描写力圧倒的!ライカMモノクロームという”超高級トイカメラ”の魅力(その2)

(Leica M monochrome+Noctilux F0.95 50mm) 前回の続きになります。モノクロームの魅力とその世界観を少しだけお伝え出来たかと思います。 www.honknowblog.com ”モノクロでしか写せない”という縛り自体が変態的でもありますが スマホの写真をモノクロ加工…

【サブスク】超個人的!入ってよかったサブスクランキング2020!

サブスクリプションモデルが日本でも浸透し、今や個人でも一つ以上のサービスに加入してるのが当たり前の時代となり2020年は新型コロナウイルスの影響により家にいる時間が増え音楽、映像などのメジャーサブスクリプションモデルを筆頭に様々な業態がこのカ…

【カメラ】その描写力圧倒的!ライカMモノクロームという”超高級トイカメラ”の魅力(その1)

(Leica M monochrome+Apo summicron 50mm F2.0 ASPH.) モノクロ写真はお好きですか?僕は一番好きですさじゃんです。自慢というわけではなのですがこちらのカモメの写真の解像力すごいと思いませんか?望遠の一眼レフで撮影した訳ではなく、AF(オートフォ…

【ガジェット】忖度なし!案件なし!超個人的2020年買って良かったランキング!

おはようございます、今日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか。男子が仕事をしていく上でモチベーションになるのが「物欲」ですねwそんな物欲を刺激続けるブログを皆様に提案し昨年はたくさんの方に読んでいただき大変感謝しております。2020年も…

【カメラ】74万円!熟慮の末Leica Q2を購入!ファーストインプレッション

こんにちは、トモGPです。「新しいカメラが欲しいなぁ、、。」ということで以前【新しいカメラを探して2020】という記事を書かせていただきました。 こちらの方ももし読んで頂ければ幸いです。そして今回はいよいよその後のお話です。狙いは高級コンデジに絞…

【ライカで旅する】ー晩秋の「伊豆の小江戸」修善寺へー 

(LeicaQ Type116) GoToキャンペーンを利用し、沢山の方が旅行や旅を楽しんでいることと思います。関東は紅葉のトップシーズンへと突入し郊外に少し足を伸ばしただけでも素晴らしい景色に出会えることもあります。今日は、関東から来るまで約2時間ちょっと…

【美術展】STARS展に言ってきた最終回(宮島達男編)

今回で4回目を迎えたSTARS展。6人のアーティストを迎えて六本木の森美術館で開催されております。まだまだ開催中ですので気になる方はぜひ。全3回のレビューもよろしくおねがいいたします。 www.honknowblog.com www.honknowblog.com www.honknowblog.com 宮…

【美術展】日本の現代アートの到達点!STARS展に行ってきた(奈良美智編)

前回前々回とアーティストごとにご紹介してきた、STARS展。今日は圧倒的な作品数とスケールの大きな展示が印象的だった奈良美智のパートをご紹介していきたいと思います。 独特の存在感を放つ少女の目 奈良美智と言えば、代表的な「目を大きく見開く少女の絵…

【カメラ】新しいカメラを探して2020(後編)

みなさんこんにちは、トモGPです。”ブログを書かせてもらうになったら新しいカメラが欲しくなってしまった”というわけで、前後編に分けてお届けしている今回のブログです。前回は新機種購入にあたり自分のカメラ遍歴を改めて振り返ってみましたので、もしよ…

【美術展】日本の現代アートの到達点!STARS展に行ってきた(李禹煥/草間彌生編)

前回の村上隆編に続き本日は李禹煥と草間彌生の作品をご紹介していきたいと思います。もし、よかったら前回の記事もみていただけたら幸いです。すべて撮影はライカQ(Type116)にて行っております。 李禹煥 韓国人アーティスト李禹煥、日本でずっと活動され…