本能ブログ【富裕層メディア】

メンバー全員経営者■ブロガー■好き→ロレックス・ベンツ・ポルシェ・ライカ・RIZIN・バチェラー・韓国エンタメ・ハイブランド・旅行東京グルメ□ブロガー集団■富裕層のライフスタイル”本能ブログ■

ライカ

191万円のライカのドリームレンズを修理に出したら驚愕の結末が待っていた(見積もり確定編)

(Noctilux F0.95 50mm+M11-P) ライカへの愛は修行!こんにちは、さじゃんです。 前回のブログでは、愛用の「ライカ Noctilux」が故障してしまった経緯や、修理に出すまでのあれこれをお話ししました。 www.honknowblog.com 今回は、その気になる“修理見積も…

191万円のライカのドリームレンズを修理に出したら驚愕の結末が待っていた(修理依頼編)

レンズで191万円とか。。。ロレックス買えますやん!本能ブログCEOさじゃんです。ライカ沼かつライカレンズ沼である自分がずっと推していて一度は手放したものの、再度買い戻したNoctilux M f0.95/50mm ASPH.。復刻版も人気ですが自分が使用しているのは定価…

クラシックなデザインが素敵!ライカ ゾフォート2 オープンレビュー【Leica】

こんにちは!写真に本気を出す「本能ブログ」のデザイナー、SILVERです。皆さん、Leicaは高価で手が届かないと思っていませんか? そんなイメージを覆す、リーズナブルな価格とクラシックなデザインを兼ね備えた、ハイブリッドインスタントカメラ(Instax Mi…

ライカ沼が本気でGRでスナップしてみたら。。。【RICOH GRⅲx】

(RICOH GRⅲx HDF) 冬の被写体は色がなくなりがち!さじゃんです。今日は久々に購入したライカ以外、非ライカカメラの名機であるRICOH GRⅲx HDFのスナップを少し進めてみたのでご紹介したいと思っています。 www.honknowblog.com GRを購入するに至った経緯は…

4年使ったLeica M10-Rをリフレッシュ!ライカアラカルトカスタムサービスが素晴らしすぎた

こんにちは、本能ブログのさじゃんです。本日はライカ歴20年沼の私が4年愛用しているLeica M10-Rのレザーを、Leicaのアラカルトサービスを利用してブラックから他の色に張り替えた体験をご紹介します。このカスタマイズは単に外観を変えるだけではなく、ライ…

20年ぶりにライカ以外のメーカーのデジカメを買った話(作例編)

カメラ買いました!さじゃんです。今年はライカQ3を含めて写真欲が向上した1年でした。 www.honknowblog.com M型ライカに比べると表現力に劣るとか、28mmの広角が使いにくいとかネットのライカユーザーからは一部評判の良くないライカQ3ですが風景を撮るこ…

毎年恒例!紅葉撮影企画、今年はライカQ3のみで表現してみます【Leica Q3】

(LEICA Q3) ライカQ3は高すぎるのか?編集長さじゃんです。ライカQ3といえば、その部品の大半がOEMということで非難する声があることを以前の記事でご紹介しました。 www.honknowblog.com プロのカメラマンの鈴木心氏の視点をご紹介しました。今年は自分も…

RAWデータをより高みに!「DxO PureRAW4」がすごい!作例を紹介します(後編)

前回お届けした、RAWデータのノイズ除去とレンズ収差補正をしてくれるカメラライフが変わる神ソフトDxo PureRAW4。 www.honknowblog.com RAWデータとは何なのか?PureRAWで出来ることは一体何なのかを説明しました。今日は自分の作例を中心に実際にRAWデータ…

カメラマンに朗報!RAWデータをより高みに昇華させる「DxO PureRAW4」がすごい(前編)

皆さん、一眼レフはRAWデータで撮りましょう!さじゃんです。今回20年以上のアマチュア&セミプロカメラマン生活で最も驚いたソフトに遭遇し今や自分のデジカメ現像には必要不可欠になった神ソフトであるDxoPureRAWをご紹介します。 DxO PureRAW 4は写真編集…

寄れるMレンズ!ズミルックスM f1.4/35mm ASPH.11726を導入した話【ライカM】

(Leica M10-R+Summilux M f1.4/35mm ASPH. 11726) 皆さん、写真撮ってますか?本能ブログ写真部部長さじゃんです。昨年もこの時期にLeicaM10-Rを持ち出して紅葉の写真を撮ってみなさまにお届けしてきました。 個人的にはLeicaイチのドリームレンズだと考え…

ライカQ3で撮る!「日本現代美術私観」に行ってきた【東京都現代美術館】

(Leica Q3) 現代美術は難解だ!本能ブログ編集長さじゃんです。久しぶりのライカ×美術館シリーズ。実は昔からこのシリーズは続いていて過去には前澤友作氏所蔵のバスキアの撮影もしたりしています。 今回は江東区にある東京都現代美術館で 11月10日まで日…

ライカM10 Monochromeで切り取る初夏の東京.2024【カメラ】

(Leica M10 Monochrome+APO-Summicron M f2/50mm ASPH) 先日はライカQ3の話題を取り上げましたが、作品づくりとなると個人的にはやっぱりM10-RかM10 Monochromeの二択に結局なってしまいます。画素数では完全にQ3に後塵を拝するものの圧倒的な描写力を誇るM…

ライカQ3はシグマレンズ、他社部品のオンパレードだから買うな!という意見に反論します【鈴木心】

ライカラバーです、さじゃんです。ライカQ3に関して相当カメラ系インフルエンサーが言えない闇というか(アンチ的意見)を堂々とおっしゃられていた鈴木心さんというカメラマンのYouTubeを拝見。 自分も20年来のライカユーザーとして同意できるところもあれ…

ライカQ3オーナーが語る『今こそQ2を中古で買うべき』5つの理由

先日注文から半年でライカQ3を購入したことをご報告させていただきました。 確かに初代ライカQからの買い替えである自分にとっては劇的な描写力の向上感動はしたものの、実は今こそ中古のライカQ2を手に入れる絶好のチャンスかもと思い直しました。今回はラ…

圧倒的描画性能に驚いた!ライカQ3での”本気の桜撮影”をご覧ください

(Leica Q3) 都内では桜のシーズンは終わりつつありインスタを彩る”桜Post”は落ち着きありますが、北関東・東北は今が桜前線の真っ只中です。前回はライカQ3が予想を超えるスピードで入手できたお話をさせていただきましたが、 後編の開封の儀を待たずにw …

注文から4ヶ月で購入成功!ライカQ3開封の儀(前編)【マップカメラ】

予約注文が待てるようになった!さじゃんです。昔は”欲しかったら即購入!”とファッションであったりカメラであったりメルカリやヤフオクで多少のプレ値を許容して買い物ジャンキーぶりを発揮していた自分ですが、中年になり年単位のオーダー(希少車種のプ…

圧倒的な絶景”堂ヶ島マリンの青の洞窟”を撮影してきた(後編)【ライカQ】

(LeicaQ Typ116) 前回の堂ヶ島マリンへのアクセス記事に続き今回はラスト撮影(ライカQを手離したため)となった初代ライカQをもって堂ヶ島マリンの洞窟クルーズの撮影を行いましたのでご紹介したいと思います。 www.honknowblog.com 所要時間は30分・料金…

圧倒的な絶景に息を呑む”堂ヶ島マリンの青の洞窟”に行ってきた(前編)【ライカQ】

(LeicaQ Typ116) 絶景だけを求めるのなら何時間でも運転できる!さじゃんです。今日は伊豆の西端にある堂ヶ島マリンに人生で始めて行ってきたのでお届けします。 深い青が海と空を隔てる境界をぼかし、岩肌に映える日差しが波間を金色に染め上げる。そんな…

【旅するライカ】修善寺温泉をライカM10モノクロームで切り撮る2024冬【伊豆】

死ぬまでいくつ日本の温泉回れるだろう。。さじゃんです。以前ご紹介した伊豆の有名温泉である修禅寺温泉。 早いもので3年になるのですね、コロナ禍真っ只中だったのを覚えていますが今回ドライブがてら再び修禅寺温泉に出向いてライカM10モノクロームで撮影…

”壺屋やちむん通り”沖縄にある焼き物の街をライカで撮影してきた【Leica Q2】【ライカ】

(Leica Q2 Summilux F1.7 28mm ASPH)先日1泊2日という弾丸旅行で訪れた沖縄。宿泊先のホテルなどは前回の記事でお伝えさせていただきました。 www.honknowblog.com 沖縄本島といえば前回紹介したハレクラニ沖縄をはじめとしたブセナテラスやリッツカール…

麻布台ヒルズの有機的な建築をモノクロで切り撮ってきた【ライカ】

(M10 Monochrome+Apo-summicron F2.0 50mm ASPH.) 白と黒の写真表現が実は一番難しいと思う、さじゃんです。今回は先月末にオープンした麻布台ヒルズの特徴的ともいえる建築を前回の東京タワーに引き続き、ライカのモノクロ専用機M10モノクロームで撮影して…

モノクロオンリーの「東京タワー」撮影.2023冬【ライカ】【M10 Monochrome】

(Leica M10 Monochrome+Apo-Summicron 50mm F2.0 ASPH.) いつか自分の写真展をしたい!さじゃんです。今日は購入してからなかなか持ち出せていなかった自分の一番大好きなライカらしいライカである、M10 Monochrome。 ライカのカメラそのものの成り立ちを考…

190万円のライカ最高峰レンズ”ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH.で紅葉を撮影してみた【Noctilux】【M10-R】

(Leica M10-R+Noctilux M f0.95/50mm ASPH.) 190万円あったらジムニー新車で買えるんじゃね?さじゃんです。昨年もiPhoneとの比較で撮影にでかけた紅葉でしたが、 今年は自分のカメラ保管庫に眠る明るさ世界一ライカ史上最高峰レンズとも言われているライカ…

コロナ明け初!”韓国ソウルへ”ライカを持って出かけてきた(Day1-梨泰院クラスの聖地編)パート3

俺は長家(チャンガ)を倒す!さじゃんです。と言うことで韓国旅シリーズ今回はパート3と言うことで前回までは羽田→金浦空港、新沙洞までをお届けしました。 韓牛を使った本場の韓国焼肉(炭火焼き?)を堪能した後は個人的にこの旅の一番の目的でもある梨泰…

コロナ明け初!”韓国ソウルへ”ライカを持って出かけてきた(Day1-出国編)パート1

(Leica Q Typ116) 日韓の架け橋になりたい!さじゃんです。自分が架け橋にならずとも、Z世代を中心に若い世代の日本人は韓国カルチャーが大好きですしエンタメの世界でも、日本など飛び越えて世界で活躍するアイドルを輩出する国になっている韓国ソウル。当…

箱根ガラスの森美術館はヨーロッパへの小旅行かもしれない(後編)【ライカ】【M10-R】

(Leica M10-R+Summilux 35mm F1.4 Asph) 前回ライカM10-Rでお届けした箱根ガラスの森美術館レポート。館内のガラス工芸やガラス芸術をご紹介する前に素晴らしすぎる庭園の写真で前回は終わってしまいしたw 後編の今回はガラス館内の素晴らしい芸術をライカ…

箱根ガラスの森美術館はヨーロッパへの小旅行かもしれない(前編)【ライカ】【M10-R】

(Leica M10-R+Summilux 35mm F1.4 Asph) 箱根って全部で何個の美術館があるのだろう?さじゃんです。箱根をライカで切り撮ろうシリーズ第2弾になります。前回はポーラ美術館をご紹介しました。 前回は圧倒的な建築と近代化された建物で堪能する現代美術の雰…

ライカM10-Rで切り取る真夏のポーラ美術館【箱根】【シン・ジャパニーズ・ペインティング】

(LeicaM10-R+Summilux 35mm F1.4) 美術館は被写体の宝庫!さじゃんです。コロナ禍が開け各地に観光客が戻ると共に自分の写欲も戻ってきた感じがする今日この頃。ゲレンデでドライブを兼ねて箱根まで足を伸ばし 本当に久しぶりにライカM10-Rを駆ってポーラ美…

美しすぎる”NAKED SNOW AQUARIUM”をライツフォンで撮影してきた(後編)【アクアパーク品川】【ライカ】

(Leitz Phone 1) 先日の前編に引き続き本日もアクアパーク品川で行われているNAKEDとのコラボ展示”NAKED SNOW AQUARIUM”についてお伝えする後編となります。 撮影はすべて機種変更したばかりのライカ製ライツフォン1にて行っております。個人的にはコンデ…

美しすぎる”NAKED SNOW AQUARIUM”をライツフォンで撮影してきた(前編)【アクアパーク品川】【ライカ】

(Leitz Phone 1) チームラボ派?ネイキッド派?さじゃんです。今日はマクセル・アクアパーク品川で今月末まで開催れているNAKED SNOW AQUARIUMに行ってきましたのでご紹介していきたいと思います。訳あってGalaxy Z FOLD3から乗り換えたライカ謹製の1イン…