ライカ
Leica M11 や Q3 に心酔してきたライカジャンキーの本能ブログさじゃんです。以前から気になっていた脅威の一億画素の中盤センサー搭載のHasselblad X2D 100C を導入しました。100 MP の中判センサー、16-bit カラー、1 TB 内蔵 SSD――スペックを追うほどに「…
こんにちは、本能ブログ編集長のさじゃんです。本日YouTubeチャンネル「本能ブログチャンネル」にて新しい本能ブログラジオ最新回を公開しました! www.youtube.com 今回は【本能ブログラジオ#3】として、本能ブログのメンバーでもあるトモGPをゲストに迎え…
【ウイスキーとライカMから、西本さんのRX-7返却、Vlog裏話まで――編集長さじゃんが語り尽くす40分!】こんにちは、Honknow Blog編集長高橋です。このたび本能ブログの新たな試みとして 音声番組「本能ブログRadio」 をスタートいたしました! www.youtube.com…
(Leica Q3 43) こんにちは、いつくになってもファッション大好き本能ブログさじゃんです。今日は2025年3月29日から5月11日まで、東京・原宿で開催されている「ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界」に行ってきました。 ロエベ クラフテッド…
2020年にライカQ2を購入してから5年、私トモGP先日ついに初めてのM型ライカである”M11”を購入しました。なぜ自分が今回M型ライカを購入する運びとなったのか?また実際に使用してみたファーストインプレッションなど作例と共にお届けしたいと思います。 ライ…
こんにちは、本能ブログのさじゃんです。本能ブログYouTubeチャンネルにて、今回新企画である”Honknow Vlog Project”Vlogを公開しました! www.youtube.com 今回の旅は自分にとって “非日常” とは何かを再定義するようなものでした。昨年納車した「G450d」の…
Vlogは今年本能ブログで力を入れたいコンテンツです!さじゃんです。今まではブログで皆様にご覧頂いていた旅やカメラやドライブコンテンツですが今年は、YouTubeにも力を入れていこうと考え、 ”走行距離1000kmオーバー!秋田・青森・岩手3県北東北をG450dで…
(Leica Q3 43) ファーストライカとしてQ3 43は、最高の機種かもしれない!さじゃんです。開封の儀と大宮八幡宮の記事が好評をいただきライカユーザーやライカが気になっている方からの注目度が非常に高いと感じる新コンセプトのライカQ3 43。 www.honknowb…
(LeicaQ3 43 Apo-summicron 43mm F2.0) 車の納車と新しいカメラの嬉しさは似ている気がする。。!さじゃんです。前回ご紹介したLeicaQ3 43開封の儀。 www.honknowblog.com 予約から5ヶ月納入という”ライカあるあるの納期”をちゃんと待っての購入。嬉しさも…
やっと到着したライカ初の43mmレンズはやっぱり最高!さじゃんです。先月発売日に予約したのに全然購入できず痺れを切らして東京駅大丸のライカストアに試写しにいったレポをお届けしました。 www.honknowblog.com あの試写から約3週間、予約していたマップ…
(M11-P+Apo-Summicron 50mm ASPH.) 写真撮ってますか?ライカジャンキー&映像作家の本能ブログさじゃんです。みなさんは、自分がストリートスナップをしたとき 「シャッターを押した瞬間はいいと思ったのに見返すと微妙」 と思ったカットはないでしょうか…
(Leica Q3 43 さじゃん撮影) オートフォーカス付きのMがQ3 43かもしれない!ライカラバーさじゃんです。昨年9月末に突如発表されたライカQシリーズの新モデル43。「43」という数字は画角を表しています。 leica-camera.com 以前から使っている28mm画角のノ…
(Noctilux F0.95 50mm+M11-P) ライカへの愛は修行!こんにちは、さじゃんです。 前回のブログでは、愛用の「ライカ Noctilux」が故障してしまった経緯や、修理に出すまでのあれこれをお話ししました。 www.honknowblog.com 今回は、その気になる“修理見積も…
レンズで191万円とか。。。ロレックス買えますやん!本能ブログCEOさじゃんです。ライカ沼かつライカレンズ沼である自分がずっと推していて一度は手放したものの、再度買い戻したNoctilux M f0.95/50mm ASPH.。復刻版も人気ですが自分が使用しているのは定価…
こんにちは!写真に本気を出す「本能ブログ」のデザイナー、SILVERです。皆さん、Leicaは高価で手が届かないと思っていませんか? そんなイメージを覆す、リーズナブルな価格とクラシックなデザインを兼ね備えた、ハイブリッドインスタントカメラ(Instax Mi…
(RICOH GRⅲx HDF) 冬の被写体は色がなくなりがち!さじゃんです。今日は久々に購入したライカ以外、非ライカカメラの名機であるRICOH GRⅲx HDFのスナップを少し進めてみたのでご紹介したいと思っています。 www.honknowblog.com GRを購入するに至った経緯は…
こんにちは、本能ブログのさじゃんです。本日はライカ歴20年沼の私が4年愛用しているLeica M10-Rのレザーを、Leicaのアラカルトサービスを利用してブラックから他の色に張り替えた体験をご紹介します。このカスタマイズは単に外観を変えるだけではなく、ライ…
カメラ買いました!さじゃんです。今年はライカQ3を含めて写真欲が向上した1年でした。 www.honknowblog.com M型ライカに比べると表現力に劣るとか、28mmの広角が使いにくいとかネットのライカユーザーからは一部評判の良くないライカQ3ですが風景を撮るこ…
(LEICA Q3) ライカQ3は高すぎるのか?編集長さじゃんです。ライカQ3といえば、その部品の大半がOEMということで非難する声があることを以前の記事でご紹介しました。 www.honknowblog.com プロのカメラマンの鈴木心氏の視点をご紹介しました。今年は自分も…
前回お届けした、RAWデータのノイズ除去とレンズ収差補正をしてくれるカメラライフが変わる神ソフトDxo PureRAW4。 www.honknowblog.com RAWデータとは何なのか?PureRAWで出来ることは一体何なのかを説明しました。今日は自分の作例を中心に実際にRAWデータ…
皆さん、一眼レフはRAWデータで撮りましょう!さじゃんです。今回20年以上のアマチュア&セミプロカメラマン生活で最も驚いたソフトに遭遇し今や自分のデジカメ現像には必要不可欠になった神ソフトであるDxoPureRAWをご紹介します。 DxO PureRAW 4は写真編集…
(Leica M10-R+Summilux M f1.4/35mm ASPH. 11726) 皆さん、写真撮ってますか?本能ブログ写真部部長さじゃんです。昨年もこの時期にLeicaM10-Rを持ち出して紅葉の写真を撮ってみなさまにお届けしてきました。 個人的にはLeicaイチのドリームレンズだと考え…
(Leica Q3) 現代美術は難解だ!本能ブログ編集長さじゃんです。久しぶりのライカ×美術館シリーズ。実は昔からこのシリーズは続いていて過去には前澤友作氏所蔵のバスキアの撮影もしたりしています。 今回は江東区にある東京都現代美術館で 11月10日まで日…
(Leica M10 Monochrome+APO-Summicron M f2/50mm ASPH) 先日はライカQ3の話題を取り上げましたが、作品づくりとなると個人的にはやっぱりM10-RかM10 Monochromeの二択に結局なってしまいます。画素数では完全にQ3に後塵を拝するものの圧倒的な描写力を誇るM…
ライカラバーです、さじゃんです。ライカQ3に関して相当カメラ系インフルエンサーが言えない闇というか(アンチ的意見)を堂々とおっしゃられていた鈴木心さんというカメラマンのYouTubeを拝見。 自分も20年来のライカユーザーとして同意できるところもあれ…
先日注文から半年でライカQ3を購入したことをご報告させていただきました。 確かに初代ライカQからの買い替えである自分にとっては劇的な描写力の向上感動はしたものの、実は今こそ中古のライカQ2を手に入れる絶好のチャンスかもと思い直しました。今回はラ…
(Leica Q3) 都内では桜のシーズンは終わりつつありインスタを彩る”桜Post”は落ち着きありますが、北関東・東北は今が桜前線の真っ只中です。前回はライカQ3が予想を超えるスピードで入手できたお話をさせていただきましたが、 後編の開封の儀を待たずにw …
予約注文が待てるようになった!さじゃんです。昔は”欲しかったら即購入!”とファッションであったりカメラであったりメルカリやヤフオクで多少のプレ値を許容して買い物ジャンキーぶりを発揮していた自分ですが、中年になり年単位のオーダー(希少車種のプ…
(LeicaQ Typ116) 前回の堂ヶ島マリンへのアクセス記事に続き今回はラスト撮影(ライカQを手離したため)となった初代ライカQをもって堂ヶ島マリンの洞窟クルーズの撮影を行いましたのでご紹介したいと思います。 www.honknowblog.com 所要時間は30分・料金…
(LeicaQ Typ116) 絶景だけを求めるのなら何時間でも運転できる!さじゃんです。今日は伊豆の西端にある堂ヶ島マリンに人生で始めて行ってきたのでお届けします。 深い青が海と空を隔てる境界をぼかし、岩肌に映える日差しが波間を金色に染め上げる。そんな…