本能ブログ【富裕層メディア】

メンバー全員経営者■ブロガー■好き→ロレックス・ベンツ・ポルシェ・ライカ・RIZIN・バチェラー・韓国エンタメ・ハイブランド・旅行東京グルメ□ブロガー集団■富裕層のライフスタイル”本能ブログ■

写真

クラシックなデザインが素敵!ライカ ゾフォート2 オープンレビュー【Leica】

こんにちは!写真に本気を出す「本能ブログ」のデザイナー、SILVERです。皆さん、Leicaは高価で手が届かないと思っていませんか? そんなイメージを覆す、リーズナブルな価格とクラシックなデザインを兼ね備えた、ハイブリッドインスタントカメラ(Instax Mi…

ライカ沼が本気でGRでスナップしてみたら。。。【RICOH GRⅲx】

(RICOH GRⅲx HDF) 冬の被写体は色がなくなりがち!さじゃんです。今日は久々に購入したライカ以外、非ライカカメラの名機であるRICOH GRⅲx HDFのスナップを少し進めてみたのでご紹介したいと思っています。 www.honknowblog.com GRを購入するに至った経緯は…

Windows11版 間違った撮影日付(Exif)を一括で修正する方法【2024】

デジタル写真を整理する際、撮影日付(Exifデータ)が正確であることは非常に重要です。しかしカメラの時刻設定ミスやタイムゾーンの違いにより、撮影日付が間違っていることがあります。実際にGoogleフォトやAmazonフォトなどのクラウドサービスにアップロ…

今回購入したカメラはっ!!!魅力と特徴を徹底解説します

こんにちは!前回お届けした作例記事のコメントや反応は残念ながら頂けませんでしたが涙!めげずに今回は私が購入したカメラを発表したいと思います。そのカメラとは Ricoh GR IIIx HDFモデル です。今日現在人気が集中して購入するのは抽選になっていたり、…

芸術を愛する人へ!表現が変わる!「絵を見る技術」が素晴らしい【書評】

自分の好きな絵画はレンブラントの「夜警」です。後ろの女の子がめっちゃ気になる!CEOさじゃんです。本能ブログでは、メンバーのデザイナーSilverさんの影響で美術館に出向くのがブームだったりします。 美術系出身ではない自分は美術史であったり、芸術の…

20年ぶりにライカ以外のメーカーのデジカメを買った話(作例編)

カメラ買いました!さじゃんです。今年はライカQ3を含めて写真欲が向上した1年でした。 www.honknowblog.com M型ライカに比べると表現力に劣るとか、28mmの広角が使いにくいとかネットのライカユーザーからは一部評判の良くないライカQ3ですが風景を撮るこ…

毎年恒例!紅葉撮影企画、今年はライカQ3のみで表現してみます【Leica Q3】

(LEICA Q3) ライカQ3は高すぎるのか?編集長さじゃんです。ライカQ3といえば、その部品の大半がOEMということで非難する声があることを以前の記事でご紹介しました。 www.honknowblog.com プロのカメラマンの鈴木心氏の視点をご紹介しました。今年は自分も…

寄れるMレンズ!ズミルックスM f1.4/35mm ASPH.11726を導入した話【ライカM】

(Leica M10-R+Summilux M f1.4/35mm ASPH. 11726) 皆さん、写真撮ってますか?本能ブログ写真部部長さじゃんです。昨年もこの時期にLeicaM10-Rを持ち出して紅葉の写真を撮ってみなさまにお届けしてきました。 個人的にはLeicaイチのドリームレンズだと考え…

ライカQ3はシグマレンズ、他社部品のオンパレードだから買うな!という意見に反論します【鈴木心】

ライカラバーです、さじゃんです。ライカQ3に関して相当カメラ系インフルエンサーが言えない闇というか(アンチ的意見)を堂々とおっしゃられていた鈴木心さんというカメラマンのYouTubeを拝見。 自分も20年来のライカユーザーとして同意できるところもあれ…

ライカQ3オーナーが語る『今こそQ2を中古で買うべき』5つの理由

先日注文から半年でライカQ3を購入したことをご報告させていただきました。 確かに初代ライカQからの買い替えである自分にとっては劇的な描写力の向上感動はしたものの、実は今こそ中古のライカQ2を手に入れる絶好のチャンスかもと思い直しました。今回はラ…

圧倒的描画性能に驚いた!ライカQ3での”本気の桜撮影”をご覧ください

(Leica Q3) 都内では桜のシーズンは終わりつつありインスタを彩る”桜Post”は落ち着きありますが、北関東・東北は今が桜前線の真っ只中です。前回はライカQ3が予想を超えるスピードで入手できたお話をさせていただきましたが、 後編の開封の儀を待たずにw …

注文から4ヶ月で購入成功!ライカQ3開封の儀(前編)【マップカメラ】

予約注文が待てるようになった!さじゃんです。昔は”欲しかったら即購入!”とファッションであったりカメラであったりメルカリやヤフオクで多少のプレ値を許容して買い物ジャンキーぶりを発揮していた自分ですが、中年になり年単位のオーダー(希少車種のプ…

【旅するライカ】修善寺温泉をライカM10モノクロームで切り撮る2024冬【伊豆】

死ぬまでいくつ日本の温泉回れるだろう。。さじゃんです。以前ご紹介した伊豆の有名温泉である修禅寺温泉。 早いもので3年になるのですね、コロナ禍真っ只中だったのを覚えていますが今回ドライブがてら再び修禅寺温泉に出向いてライカM10モノクロームで撮影…

”壺屋やちむん通り”沖縄にある焼き物の街をライカで撮影してきた【Leica Q2】【ライカ】

(Leica Q2 Summilux F1.7 28mm ASPH)先日1泊2日という弾丸旅行で訪れた沖縄。宿泊先のホテルなどは前回の記事でお伝えさせていただきました。 www.honknowblog.com 沖縄本島といえば前回紹介したハレクラニ沖縄をはじめとしたブセナテラスやリッツカール…

モノクロオンリーの「東京タワー」撮影.2023冬【ライカ】【M10 Monochrome】

(Leica M10 Monochrome+Apo-Summicron 50mm F2.0 ASPH.) いつか自分の写真展をしたい!さじゃんです。今日は購入してからなかなか持ち出せていなかった自分の一番大好きなライカらしいライカである、M10 Monochrome。 ライカのカメラそのものの成り立ちを考…

190万円のライカ最高峰レンズ”ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH.で紅葉を撮影してみた【Noctilux】【M10-R】

(Leica M10-R+Noctilux M f0.95/50mm ASPH.) 190万円あったらジムニー新車で買えるんじゃね?さじゃんです。昨年もiPhoneとの比較で撮影にでかけた紅葉でしたが、 今年は自分のカメラ保管庫に眠る明るさ世界一ライカ史上最高峰レンズとも言われているライカ…

美しすぎる”NAKED SNOW AQUARIUM”をライツフォンで撮影してきた(後編)【アクアパーク品川】【ライカ】

(Leitz Phone 1) 先日の前編に引き続き本日もアクアパーク品川で行われているNAKEDとのコラボ展示”NAKED SNOW AQUARIUM”についてお伝えする後編となります。 撮影はすべて機種変更したばかりのライカ製ライツフォン1にて行っております。個人的にはコンデ…

美しすぎる”NAKED SNOW AQUARIUM”をライツフォンで撮影してきた(前編)【アクアパーク品川】【ライカ】

(Leitz Phone 1) チームラボ派?ネイキッド派?さじゃんです。今日はマクセル・アクアパーク品川で今月末まで開催れているNAKED SNOW AQUARIUMに行ってきましたのでご紹介していきたいと思います。訳あってGalaxy Z FOLD3から乗り換えたライカ謹製の1イン…

ライカのカメラその魅力とは!本能ブログ的まとめ【Leica】【ライカM】

ドイツが生んだ高級カメラLeica。その世界に幾度となく皆さまを誘って来ましたが、今回は過去のライカ記事のまとめをお届けしようと思います。 ブログ創世記に書いた記事ですので、文体が若干えらそうなのはスルーしてくださいw自分の撮りためてきた作品も…

ライカM10-Rで秋を切り撮ったらiPhone14Proの写真とはやはり違った話【LeicaM10-R】【紅葉2022】

(LeicaM10-R+Summilux F1.4 35mm ASPH.) 写欲は自分で生み出すもの、さじゃんです。今日はコロナも明けつつあり自分の写欲も戻ってきたところで宝の持ち腐れだったLeica M10-Rを叩き起こして近くの公園の紅葉を撮影に行ってきました。タイトルに使った写真…

写真表現の概念が変わる。ライカM10モノクロームレビュー【LeicaM10monochrome】【M10モノクローム作例】

写真表現の芸術性はモノクロームである、さじゃんです。コロナ禍ですっかり外出しにくくなり写真の趣味(俗に言う写欲)が停滞していた自分ですが、ずっと買ってみたかったカメラM10モノクロームを今回縁あって購入することにしました。ライカ関連の記事は今…

【ライカ】今年の桜をライカ2台で本気で撮影。カメラで撮る意義とは【M10-R】【ライカQ】

(LEICA M10-R + Noctilux F0.95 50mm ASPH.) いい写真が撮れたんじゃない、撮ったんだ!さじゃんです。関東の桜の見頃は当に過ぎましたが、東日本特に東北はこれからが桜の見頃だったりもします。スマホでほとんどの撮影をしてしまう自分ですがカメラブロ…

とうとう発表!ライカM11が登場。ブランニュートピックは「充電方式」と「軽量化」か【LEICA】【LEICAM】

Mの手ブレ補正はいつ来るのか、一生来ないのかライカジャンキーのさじゃんです。過去にライカボディだけで6台所有していた時期もありましたが今はコロナ禍とあって、現在所有のシステムは「LEICA M10-R」「LEICA M9」「LEICA Q(Typ116)」の3台となっておりま…

夜景紅葉をM型ライカで撮り切る難しさと自分なりの最適解とは【ライカQ】【ライカM10】【カメラ】

(Leica M10+ Noctilux 50mm F0.95 ASPH.) 紅葉は日本の心だと思う。さじゃんです。冬直前の晩秋を迎えた我が国日本ですが、新型コロナウイルスの感染者大幅減ということで各地で紅葉イベント等が再開しているかと思います。今日は過去に自分が撮影した、夜…

モネを湛え森と共存する圧倒的な建築。箱根ポーラ美術館をライカQで撮影してきた【LeicaQ】

LEICA Q (Typ116) 芸術の秋。コロナ禍も落ち着き、展示をめぐる活動を再開したいさじゃんです。前回はKaws東京ファーストをLeicaQで撮影した記事を書きました。 美術館や展示に行き慣れていない方だと、「作品が撮影可能」ということを知らない事が多く撮影…

【ライカで旅する】東京の桜とコロナ禍の3月を撮影散歩

写真を撮るために歩きたいだから新しいカメラ必要なんだ!さじゃんです。東京は散りはじめの所も出てきて桜の見頃はやや過ぎてきた感もあります。先週待望の緊急事態宣言が解除となり人出も明らかに増えた東京ではありますが、ライカQを持って撮影散歩したの…

【カメラ】明るさ世界一!ライカノクチルックスというドリームレンズをご存知ですか?【Noctilux F0.95 50mm ASPH.】

久しぶりのカメラトークです、さじゃんです。ライカラバーの自分が購入しては売却しやっぱり手元に置いておきたいとまた購入を繰り返すライカの伝説的レンズ、 Noctilux 50mm(ノクチルックス) というレンズをご存知でしょうか?F値が驚異の1を切る0.95!095…

【カメラ】その描写力圧倒的!ライカMモノクロームという”超高級トイカメラ”の魅力(その2)

(Leica M monochrome+Noctilux F0.95 50mm) 前回の続きになります。モノクロームの魅力とその世界観を少しだけお伝え出来たかと思います。 www.honknowblog.com ”モノクロでしか写せない”という縛り自体が変態的でもありますが スマホの写真をモノクロ加工…

【サブスク】超個人的!入ってよかったサブスクランキング2020!

サブスクリプションモデルが日本でも浸透し、今や個人でも一つ以上のサービスに加入してるのが当たり前の時代となり2020年は新型コロナウイルスの影響により家にいる時間が増え音楽、映像などのメジャーサブスクリプションモデルを筆頭に様々な業態がこのカ…

【ライカで旅する】ー晩秋の「伊豆の小江戸」修善寺へー 

(LeicaQ Type116) GoToキャンペーンを利用し、沢山の方が旅行や旅を楽しんでいることと思います。関東は紅葉のトップシーズンへと突入し郊外に少し足を伸ばしただけでも素晴らしい景色に出会えることもあります。今日は、関東から来るまで約2時間ちょっと…