写真
(Leitz Phone 1) 先日の前編に引き続き本日もアクアパーク品川で行われているNAKEDとのコラボ展示”NAKED SNOW AQUARIUM”についてお伝えする後編となります。 撮影はすべて機種変更したばかりのライカ製ライツフォン1にて行っております。個人的にはコンデ…
(Leitz Phone 1) チームラボ派?ネイキッド派?さじゃんです。今日はマクセル・アクアパーク品川で今月末まで開催れているNAKED SNOW AQUARIUMに行ってきましたのでご紹介していきたいと思います。訳あってGalaxy Z FOLD3から乗り換えたライカ謹製の1イン…
ドイツが生んだ高級カメラLeica。その世界に幾度となく皆さまを誘って来ましたが、今回は過去のライカ記事のまとめをお届けしようと思います。 ブログ創世記に書いた記事ですので、文体が若干えらそうなのはスルーしてくださいw自分の撮りためてきた作品も…
(LeicaM10-R+Summilux F1.4 35mm ASPH.) 写欲は自分で生み出すもの、さじゃんです。今日はコロナも明けつつあり自分の写欲も戻ってきたところで宝の持ち腐れだったLeica M10-Rを叩き起こして近くの公園の紅葉を撮影に行ってきました。タイトルに使った写真…
写真表現の芸術性はモノクロームである、さじゃんです。コロナ禍ですっかり外出しにくくなり写真の趣味(俗に言う写欲)が停滞していた自分ですが、ずっと買ってみたかったカメラM10モノクロームを今回縁あって購入することにしました。ライカ関連の記事は今…
(LEICA M10-R + Noctilux F0.95 50mm ASPH.) いい写真が撮れたんじゃない、撮ったんだ!さじゃんです。関東の桜の見頃は当に過ぎましたが、東日本特に東北はこれからが桜の見頃だったりもします。スマホでほとんどの撮影をしてしまう自分ですがカメラブロ…
Mの手ブレ補正はいつ来るのか、一生来ないのかライカジャンキーのさじゃんです。過去にライカボディだけで6台所有していた時期もありましたが今はコロナ禍とあって、現在所有のシステムは「LEICA M10-R」「LEICA M9」「LEICA Q(Typ116)」の3台となっておりま…
(Leica M10+ Noctilux 50mm F0.95 ASPH.) 紅葉は日本の心だと思う。さじゃんです。冬直前の晩秋を迎えた我が国日本ですが、新型コロナウイルスの感染者大幅減ということで各地で紅葉イベント等が再開しているかと思います。今日は過去に自分が撮影した、夜…
LEICA Q (Typ116) 芸術の秋。コロナ禍も落ち着き、展示をめぐる活動を再開したいさじゃんです。前回はKaws東京ファーストをLeicaQで撮影した記事を書きました。 美術館や展示に行き慣れていない方だと、「作品が撮影可能」ということを知らない事が多く撮影…
写真を撮るために歩きたいだから新しいカメラ必要なんだ!さじゃんです。東京は散りはじめの所も出てきて桜の見頃はやや過ぎてきた感もあります。先週待望の緊急事態宣言が解除となり人出も明らかに増えた東京ではありますが、ライカQを持って撮影散歩したの…
久しぶりのカメラトークです、さじゃんです。ライカラバーの自分が購入しては売却しやっぱり手元に置いておきたいとまた購入を繰り返すライカの伝説的レンズ、 Noctilux 50mm(ノクチルックス) というレンズをご存知でしょうか?F値が驚異の1を切る0.95!095…
(Leica M monochrome+Noctilux F0.95 50mm) 前回の続きになります。モノクロームの魅力とその世界観を少しだけお伝え出来たかと思います。 www.honknowblog.com ”モノクロでしか写せない”という縛り自体が変態的でもありますが スマホの写真をモノクロ加工…
サブスクリプションモデルが日本でも浸透し、今や個人でも一つ以上のサービスに加入してるのが当たり前の時代となり2020年は新型コロナウイルスの影響により家にいる時間が増え音楽、映像などのメジャーサブスクリプションモデルを筆頭に様々な業態がこのカ…
(LeicaQ Type116) GoToキャンペーンを利用し、沢山の方が旅行や旅を楽しんでいることと思います。関東は紅葉のトップシーズンへと突入し郊外に少し足を伸ばしただけでも素晴らしい景色に出会えることもあります。今日は、関東から来るまで約2時間ちょっと…
今回で4回目を迎えたSTARS展。6人のアーティストを迎えて六本木の森美術館で開催されております。まだまだ開催中ですので気になる方はぜひ。全3回のレビューもよろしくおねがいいたします。 www.honknowblog.com www.honknowblog.com www.honknowblog.com 宮…
みなさんこんにちは、トモGPです。”ブログを書かせてもらうになったら新しいカメラが欲しくなってしまった”というわけで、前後編に分けてお届けしている今回のブログです。前回は新機種購入にあたり自分のカメラ遍歴を改めて振り返ってみましたので、もしよ…
六本木の森美術館で行われている「STARS展」に行ってきました。個人的には村上隆、草間彌生が好きなのでやっと行けた~といった感じで嬉しかったです。購入ですがご時世的にも入場制限をされているようで事前にネットで予約してから行きました。詳しくは公式…
みなさんこんにちは、”趣味のレンジは広く浅く時折深く”がモットーのトモGPです。定期的にブログを書かせていただくようになり、身の回りのガジェット達の魅力を再発見している今日この頃なわけですが、最近はブログ執筆に欠かせないアイテムとして以前より…
前回の前編に続き、今回は施設内をメインとした後編になります。 www.honknowblog.com 魚釣りされていたお侍さんにカメラ目線いただきました。みんなスタッフさんが良い方ばかりでした。テーマパークはそのハードのみならず働く人達のおもてなしによって大き…
みなさん、日光江戸村知ってますか?昭和、平成世代の修学旅行先だったりして日光を代表する観光スポットです。今回はLeicaQを片手に撮影してきたので皆さんにもご覧頂きたく記事を書かせていただきます。タイトルの写真だけ見たら2020年には思えないですよ…
久々のカメラ写真記事です。日本三名瀑に数えられる栃木県日光の華厳の滝。雨に煙るその姿は荘厳華麗であり見る者に何かを訴えかけてくれているような圧倒的スケール。自分にとっても本当に大好きなパワースポットです。 解説を交えながらご紹介していきたい…
3年ほど前に撮影した東京タワーの夜景です。今回の撮影機材は、LeicaM10+Noctilux 50mm F0.95 にて撮影しております。しばし、巣ごもりの日常を忘れて夜景をお見せできたらと思います。 人間の目視よりも明るいF0.95という驚異的な明るさを持つレンズ デジ…
LeicaQ(Type116) 突然だが夜景好きである。今まで夜景の名所と呼ばれる場所へカメラを持ってでかけたりわざわざ撮影しにいったりするほどである。何年か前に撮りためていたものを、みていただけたら幸いである。 中洲とは? 博多区の中州に位置する中洲はネ…
LeicaQ(Type116) 2020年3月中旬頃の新宿周辺をマスクをしながら撮影した。日本は世界は今「コロナ禍」の中に居る。イタリアではほぼ完全なる外出規制が敷かれヨーロッパ各国も国境封鎖などの行動規制に出た。東日本大震災の時もそう感じたのだが、映画のよう…
久しぶりのカメラネタ。今日のテーマはフィルムカメラ。もう、平成の時代に生まれた若い人たちにとっては何のことやらという時代錯誤も甚だしい撮影機器である。上の写真はフィルムカメラで撮影したものだが、この様な写真であれば携帯のフィルター機能を使…
本日もつたないブログを読んで頂き感謝いたします。今日ここに掲載する写真はすべて自分が撮影したものです。震災時、被害が大きかった岩手、宮城、福島県に在住しており様々な活動をしていた中でこの記録がいつか役に立つ、人々の心になにか訴えかけるもの…