カメラ
写真の奥深さは無限大、トモGPです。自分達がブログを書く上で欠かすことができないもの、それは”写真”です。思い通りに写真を撮ることは本当に難しく、特に商品や料理などの撮影いわゆる”物撮り”の時にそれを強く感じたりします。そんな撮影の際に1つある…
スマホカメラの性能はどんどん上がり、気軽に使えるコンデジ市場はSONYのRX-100シリーズやリコーのGRなどハイエンドを残しほぼ淘汰されてしまったような状況ですが、それでもスマホだけでは撮れない場面も多くあり、マイクロフォーサーズやAPS-C機で写真をが…
中古価格が10万程度に落ちてきて購入したα7sのレンズには当初SONYの50mm F1.8の単焦点レンズ[SEL50F18F]を使っていました。この撒き餌レンズは小さく軽く悪くはなかったのですが、AFが遅いのが気になって、次に購入したのがTAMRONのいわゆる大三元レンズ[28-…
2022年もあとわずか。今年もいろいろなものを購入し、成功したもの失敗したものありました。そんな中、買ってからずっと使い続けている買ってよかったものベスト3をご紹介します。 RX100VII(DSC-RX100M7) 高級コンデジといえばコレ。未だに10年前に発売され…
ドイツが生んだ高級カメラLeica。その世界に幾度となく皆さまを誘って来ましたが、今回は過去のライカ記事のまとめをお届けしようと思います。 ブログ創世記に書いた記事ですので、文体が若干えらそうなのはスルーしてくださいw自分の撮りためてきた作品も…
(LeicaM10-R+Summilux F1.4 35mm ASPH.) 写欲は自分で生み出すもの、さじゃんです。今日はコロナも明けつつあり自分の写欲も戻ってきたところで宝の持ち腐れだったLeica M10-Rを叩き起こして近くの公園の紅葉を撮影に行ってきました。タイトルに使った写真…
写真表現の芸術性はモノクロームである、さじゃんです。コロナ禍ですっかり外出しにくくなり写真の趣味(俗に言う写欲)が停滞していた自分ですが、ずっと買ってみたかったカメラM10モノクロームを今回縁あって購入することにしました。ライカ関連の記事は今…
(LEICA M10-R + Noctilux F0.95 50mm ASPH.) いい写真が撮れたんじゃない、撮ったんだ!さじゃんです。関東の桜の見頃は当に過ぎましたが、東日本特に東北はこれからが桜の見頃だったりもします。スマホでほとんどの撮影をしてしまう自分ですがカメラブロ…
Mの手ブレ補正はいつ来るのか、一生来ないのかライカジャンキーのさじゃんです。過去にライカボディだけで6台所有していた時期もありましたが今はコロナ禍とあって、現在所有のシステムは「LEICA M10-R」「LEICA M9」「LEICA Q(Typ116)」の3台となっておりま…
(Leica M10+ Noctilux 50mm F0.95 ASPH.) 紅葉は日本の心だと思う。さじゃんです。冬直前の晩秋を迎えた我が国日本ですが、新型コロナウイルスの感染者大幅減ということで各地で紅葉イベント等が再開しているかと思います。今日は過去に自分が撮影した、夜…
やっぱりフィルムが好き。さじゃんです。本能ブログチームはカメラ好きが集まるチームですが、私さじゃんは大のフィルムカメラ好きです。過去にもフィルムカメラに関する記事を沢山アップしてきました。 一時期は二眼レフカメラでもたくさん撮影してきました…
みなさんこんにちは、趣味は広く浅く時折深くのトモGPです。みなさん写真撮っていますか?カメラ好きの多い本能ブログチーム、僕も昨年ライカQ2を購入し、めちゃくちゃ早い段階で修理行きとはなったものの、無事に戻ってきてからは楽しいカメラライフを満喫…
以前、デザインスタッフのSilverさんがフリーマーケットをリポートしてくれた下北沢。 www.honknowblog.com 今回は私さじゃんがライカQと共に撮影散歩へ。感染対策には万全を期しでかけましたが、予想以上の人手に面食らいました。しかし、2021年4月のリアル…
みなさんこんにちは、トモGPです。いつもブログを読んで頂き本当にありがとうございます。昨年末に悩みに悩んで購入したライカQ2、 www.honknowblog.com 実は購入早々不具合が生じてしまい、年始から約3ヶ月間修理に出していました。先日ようやく修理が終わ…
写真を撮るために歩きたいだから新しいカメラ必要なんだ!さじゃんです。東京は散りはじめの所も出てきて桜の見頃はやや過ぎてきた感もあります。先週待望の緊急事態宣言が解除となり人出も明らかに増えた東京ではありますが、ライカQを持って撮影散歩したの…
久しぶりのカメラトークです、さじゃんです。ライカラバーの自分が購入しては売却しやっぱり手元に置いておきたいとまた購入を繰り返すライカの伝説的レンズ、 Noctilux 50mm(ノクチルックス) というレンズをご存知でしょうか?F値が驚異の1を切る0.95!095…
(Leica M monochrome+Noctilux F0.95 50mm) 前回の続きになります。モノクロームの魅力とその世界観を少しだけお伝え出来たかと思います。 www.honknowblog.com ”モノクロでしか写せない”という縛り自体が変態的でもありますが スマホの写真をモノクロ加工…
サブスクリプションモデルが日本でも浸透し、今や個人でも一つ以上のサービスに加入してるのが当たり前の時代となり2020年は新型コロナウイルスの影響により家にいる時間が増え音楽、映像などのメジャーサブスクリプションモデルを筆頭に様々な業態がこのカ…
(Leica M monochrome+Apo summicron 50mm F2.0 ASPH.) モノクロ写真はお好きですか?僕は一番好きですさじゃんです。自慢というわけではなのですがこちらのカモメの写真の解像力すごいと思いませんか?望遠の一眼レフで撮影した訳ではなく、AF(オートフォ…
こんにちは、トモGPです。「新しいカメラが欲しいなぁ、、。」ということで以前【新しいカメラを探して2020】という記事を書かせていただきました。 こちらの方ももし読んで頂ければ幸いです。そして今回はいよいよその後のお話です。狙いは高級コンデジに絞…
(LeicaQ Type116) GoToキャンペーンを利用し、沢山の方が旅行や旅を楽しんでいることと思います。関東は紅葉のトップシーズンへと突入し郊外に少し足を伸ばしただけでも素晴らしい景色に出会えることもあります。今日は、関東から来るまで約2時間ちょっと…
みなさんこんにちは、トモGPです。”ブログを書かせてもらうになったら新しいカメラが欲しくなってしまった”というわけで、前後編に分けてお届けしている今回のブログです。前回は新機種購入にあたり自分のカメラ遍歴を改めて振り返ってみましたので、もしよ…
みなさんこんにちは、”趣味のレンジは広く浅く時折深く”がモットーのトモGPです。定期的にブログを書かせていただくようになり、身の回りのガジェット達の魅力を再発見している今日この頃なわけですが、最近はブログ執筆に欠かせないアイテムとして以前より…
(Rolleiflex 2.8GX,Kodak PORTRA 400) 二回に渡ってお送りしてきた、中判カメラシリーズの最終回となります。前回は伝説の中判写真家ヴィヴィアン・マイヤーをご紹介しました。 www.honknowblog.com 最終回は自分が撮りためた写真を見ていきながら、中判カ…
前回の前編に続き後編です。マニアックな内容過ぎるのでみなさんに読んで頂けるか心配でしたが、沢山のアクセスを頂き感謝しております。あわせて、前編も見て頂けると嬉しいです。 www.honknowblog.com 今日はとてもフィルムの画質とは思えない中判カメラの…
二眼レフカメラ、もしくは中判カメラという言葉を聞いたことがありますか?デジタルの世界でも35mm、中判とありますが今回ご紹介する写真やカメラはフィルムの中判カメラのお話。カメラ好きの方でも中判カメラに触る機会というのはなかなか無かったりします…
沢山の写真でお送りする、ライカで旅するシリーズ。今回は日光東照宮の後編になります。今回は名物「眠り猫」から始まり家康の眠る「奥社宝塔」をご紹介したいと思います。 眠り猫は小さく御墓所は密やかに 頭上と書いてくれないと分からないぐらい小さな彫…
みなさん、日光東照宮行ったことありますか?さじゃんです。日光東照宮は言わずとしれた徳川家康を祭神とする日本全国にある「東照宮」総本社的な立ち位置のユネスコ世界遺産に登録された由緒ある神社です。都心からのアクセスも良い日光、ライカで旅するシ…
ライカ愛好家の中で噂になっていた新型のMシリーズカメラ「M10-R」が7/24に発売されると発表した。 jp.leica-camera.com 個人的には今までにはないというのはどういうことなのか、考察してみたいと思います。 現行ライカの画素数に合わせたMシリーズ 私さじ…
前回の前編に続き、今回は施設内をメインとした後編になります。 www.honknowblog.com 魚釣りされていたお侍さんにカメラ目線いただきました。みんなスタッフさんが良い方ばかりでした。テーマパークはそのハードのみならず働く人達のおもてなしによって大き…