雑多なPCデスクを晒してすみません、本能ブログCEOさじゃんです。MacもWindowsも結局両方使っている本能ブログCEOさじゃんです。職場でのPC環境でメインで使うものをメンバーのホッピーに勧められミニPCというジャンルに手を出した私さじゃんですが、
可愛い見た目とは裏腹に動画編集もLightroomもそれなりに、バリバリ動かせて重宝します。(自分のマシンはMINISFOURM UM790Pro)自分はこのPCに上記のデスク環境を構築してメインは曲面ディスプレイ、サブに縦型の15インチディスプレイを配置しています。しかし、今週に入りWindowsアップデートの関連があるのかないのか分かりませんが、再起動をかけたらサブモニターは認識しなくなり、メインモニターはなんとか映るものの解像度がめちゃくちゃな状態に。。。これは困ったと有料プラン加入のChatGPTに聞いてみました。
システムの復元??
1. 基本的な確認
✅ ケーブルや接続をチェック
∴モニターの電源が入っているか確認
・HDMI / DisplayPort / USB-Cケーブルがしっかり接続されているか確認
・別のケーブルやポートに変更してみる
・別のモニターやPCに接続し、モニター自体が問題ないか確認
✅ Windowsのモニター設定を確認
・Win + P を押して、表示モードが「拡張」または「複製」になっているか確認
(間違って「PC画面のみ」や「セカンドスクリーンのみ」になっていると、外部モニターが映らない)
・Win + I → [システム] → [ディスプレイ] で、「複数のディスプレイ」にセカンドモニターが表示されているか確認
2. デバイスドライバーの更新
✅ ディスプレイドライバーの更新
1.Win + X → [デバイスマネージャー] を開く
2.[ディスプレイアダプター] を展開し、GPU(例: Intel, NVIDIA, AMD)を右クリック
3.[ドライバーの更新] → [Windows Updateで検索]
4.更新後、PCを再起動
✅ ドライバーを再インストール
1.上記で改善しない場合、一度ドライバーを削除して再インストール
2.デバイスマネージャー を開き、GPUを右クリック
[デバイスのアンインストール] → [このデバイスのドライバーを削除する] にチェック
3.PCを再起動(Windowsが自動でドライバーを再インストール)
3. Windowsのディスプレイ設定をリセット
✅ モニターを強制的に再検出
1.Win + I → [システム] → [ディスプレイ]
2.下にスクロールし、「複数のディスプレイ」の項目で「再検出」をクリック
✅ 画面の解像度を適正に設定
1.ディスプレイ設定 で、解像度が適正か確認
2.メインディスプレイの解像度が適正でない場合、推奨設定に変更
3.「拡張モード」に変更し、モニターが正しく認識されるか試す
4. Windowsの高速スタートアップを無効化
高速スタートアップが原因で、ディスプレイが正しく認識されない場合がある
1.Win + R → powercfg.cpl を入力して**[電源オプション]** を開く
2.[電源ボタンの動作を選択する] をクリック
3.[現在利用できない設定を変更します] をクリック
4.「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す
[変更を保存] → PCを再起動
5. Windows Updateの確認
1.Win + I → [Windows Update] で最新の更新プログラムを適用
2.[オプションの更新] にディスプレイドライバーの更新がある場合、適用
6. BIOS/UEFIとGPUの設定確認
✅ BIOSのリセット
1.PCを再起動し、BIOS/UEFI(F2 や Del など) に入る
2.[初期設定にリセット]
3.変更を保存して再起動
✅ 外部GPUを有効化
ノートPCやデスクトップPCの外部GPU(NVIDIAやAMD)を無効にしていると、セカンドモニターが認識されない場合がある
デバイスマネージャー → ディスプレイアダプター で、外部GPUが無効になっていないか確認
7. セーフモードでの確認
1.Win + R を押して msconfig を入力し、[ブート] タブを開く
2.[セーフブート] → [ネットワーク] にチェックを入れて適用
3.PCを再起動し、セカンドモニターが映るか確認
4.映る場合、通常モードで再起動すると復活することがある
8. 最終手段:システムの復元
もし、Windows Updateやドライバー更新後に不具合が発生した場合、システムの復元を試す
Win + R → rstrui を入力し、システムの復元を実行
不具合が起きる前の日付の復元ポイントを選択
なんと、最終手段はシステムの復元まで指示するChatGPTはドSですし後半の提案にかけて現実味を帯びなくなっているイメージです。ですが、せっかく提案してもらったので(ちゃんとGoogle先生に二段階のファクトチェックもして)試しに
「デバイスドライバ」→「ディスプレイアダプター」→アンインストール
して再インストールをすることに。
AMDグラフィックドライバーを更新することで解決
MINISFOURM機がAMDのチップセットだったことを思い出し、試しにAMD グラフィックスで調べると上記のページ到達。
ここでWindowsドライバーをダウンロードを選択すると、あとは半自動でインストールをしてくれます。要は、AMDのRadeonシリーズのグラフィックスドライバーの問題だったわけですが、いつも使っているモニターの映りがおかしくなってAMDのドライバーが原因だとすぐに分かる方も少ないと思い今回記事にしました。AMDのこちらのソフトウエアが非常に優秀ですのでインストールさえしてしまえば、見ているだけで元通りになりました。しかし、今後もWindowsのアップデートとAMDのグラフィックドライバーの互換性の問題でこの様な事態に陥る可能性がありますので、
AMDプロセッサ搭載PCをお使いの方は覚えておいて損はないかと思います。