最近話題の「だし醤油」。一体どんなものかご存じですか?じつはこれ1本あれば何にでも使えるめちゃくちゃ便利な万能料調味料なんです。今回は、醤油の名産地讃岐は鎌田醤油さんの「だし醤油」を購入してみましたのでレビューしてみたいと思います。
日々の食生活に欠かすことができない「醤油」。お刺身はもちろん、煮物や焼き物、何にでも使用される日本の食文化を代表する調味料です。しかし、一言で「醤油」と言っても、さしみ醤油や濃口醤油、最近では健康を気遣って減塩醤油など種類はさまざまです。
だし醤油って?
そもそもだし醤油とは、昆布やかつお節などのだしをブレンドした醤油のことをいい、だしを取る手間がないことが特徴です。だし醤油はそのまま使うことが基本です。「かけてよしつけてよしの万能調味料」ですので、お刺身や焼き物、煮物や和え物からおひたしまで、一般の醤油と同様に用いられ、これを希釈してお蕎麦やそうめんのつゆにも使われます。市販のものが多いですが自宅で簡単に作ることもできるみたいです。
ちなみに、だし醤油とめんつゆの違いってなんなの?と思われる方もいらっしゃると思いますので調べてみました。
・めんつゆ
だしと醤油とみりん、砂糖をベースに作られた調味料のこと。素材に甘みや照りをつけたい時に用います。醤油の比率は低め。
・だし醤油
醤油に昆布やかつお節などのだしをブレンドした調味料のこと。基本醤油なので、だしを効かせたい素材に用います。醤油の比率は高めですが、だしが加わるので薄味に仕上がります。
なるほど、めんつゆはみりんなどの酒類に属する調味料が入っているわけですね。それに対して、だし醤油はだしを基本に作られた調味料ということです。だし醤油には砂糖が入っておらず、甘みは少なくシンプルであっさりとしている調味料ということみたいですが、そのへんは製品によってさまざまですので明確な線引は無さそうですw
ぶっかけうどんを作る
今回はこのだし醤油の味をダイレクトに味わうために、讃岐風ぶっかけうどんを作ってみました。
材料
1. 冷凍うどん……1玉
2. だし醤油……適量
3. ねぎ……適量
4. 卵、明太子、天ぷら など……お好みに合わせて
用意するものはたったこれだけです。
ここでポイントは、使用するうどんは「冷凍うどん」にすることです。市販の讃岐うどんは生タイプや乾麺などいろいろありますが、讃岐うどん特有の「コシ」を手軽に味わうのであれば間違いなく冷凍うどんで。
どこのスーパーやコンビニでも簡単に手に入るのでおすすめです。
どこでも手に入る冷凍讃岐うどん
お好みの具材を準備したらとりあえずうどんを茹でます。
うどんは茹で上がったら素早く冷水でしめてあげましょう。
(今回のぶっかけは冷タイプです)あとはお好みの具材を乗せて、
最後にこのだし醤油をかけてあげれば、、
完成です~。美味しそう。
いざ実食!
実際食べてみた感想は、もうめちゃくちゃ美味しい!
それに尽きます。ただの醤油とも麺つゆとも違います。醤油なのですがほんのり甘味もあり味はまろやか、だしの旨味が非常にに濃いので
味が単調にならず かつとても奥深い
だからといってだしの香りが強いというわけでも全くありません。これ味自体が美味しいと素直に感じますし
調味料としての醤油、料理の味付けとして醤油
的な守備範囲の広さがあると思いました。コシの強いもっちりとしたうどんとも良く絡み、あっという間に食べ終わってしまいました。まさに
「かけてよしつけてよしの万能調味料」
という謳い文句は本当でした。というわけで 「だし醤油」 とても気に入ったので、とりあえず明日は焼き魚と卵かけご飯に使用してみたいと思いますw
本当に美味しいので、みなさん騙されたと思って一度ぜひ試してみてください。
今後も「だし醤油」を使った料理やアイデアをご紹介できたらと思います。
恐らく成城石井、紀伊国屋のような特殊スーパーじゃないと置いていないと思うのでネットで取り寄せるのが良いかもしれません。